院内紹介

写真は左右にスライドできます

正面入り口

当院正面入り口です

受付カウンター

入ってすぐに受付カウンターがあります。

待合室

受付前が待合室です。

姿勢保持の観点からあえてソファは置きません。

ですから質素な感じは否めません。

施術ブース

施術ブースはカーテンで仕切り、4か所あります。

洗面所

洗面所は必要最小限の設備です。

託児室入口

当院には託児専任担当者がお預かりする託児室があり、大変ご好評を頂いております。

初回だけお子様一人当たり1,000円(+税)の登録料を頂戴しますが、2回目以降は無料です。

託児室廊下

託児室を入ると短い廊下があり、奥に部屋があります。

託児室内

ここが託児室のメインスペースです。

ここで託児専任担当者と楽しく遊びながら、ママの帰りを待ちます。

来た時には「ママと離れるのが嫌だ」と泣いていた子が、帰りには「帰るのヤダ」と泣いています。

遊ぶ様子

ここで楽しく遊んでいます。

仲良し

みんな仲良しです。

辛くて泣いてる女の子

【痛みがあるのに異常なし?】

あなたは首や背中や腰が痛くて、我慢できずに検査を受けました。
そして診断は「異常なし」で治療は、痛み止めの処方。
大変よくあるパターンで、殆どの患者さんは不満をため込んでしまっています。
当院でも大変多く相談を受ける事例でもあります。

それはそうですよね。
だって確かに痛かったりしびれていたり、明らかに症状があるのに「異常なし」なんて。
そもそも「異常なし」なのに、何の薬が出るのか?「痛いと言ったら異常がなくても薬が出るの?」
色々と疑問が多いと思います。
中には訳が分からなくなって「手術が必要だったらどうしよう?」とか
「入院なんてしていられないよ」などと心配してしまう人もいます。

このように、問題は確かにあるのに「異常なし」と診断される典型的なものが、
このページで説明する「椎間板変性」です。
問題は確かにあるのですから、本来は「検査で現れなかった異常がある」と考えるべきなのです。
検査方法がレントゲンやMRIだったら「画像に写らない異常がある」ということです。

【椎間板って何?】

椎間板とは背骨を構成するパーツで、24個の背骨の一つ一つの間にあって、
クッションの役割及び動く際のジョイント(蝶番のようなもの)の役割を担っています。
比較的柔軟な組織で、「軟骨」と表現されることもあります。
私たち脊椎動物の背骨が動けるのは、この椎間板が柔らかくジョイントしているから可能となるのです。

つまり、曲げた方の端がつぶれるから、それが傾きや動きになるのです。
椎間板変性とは、この椎間板が質的な劣化により後方に向けて亀裂が生じている状態です。
更に悪化するとヘルニアになります。

【椎間板の構造】

椎間板は二重構造をしています。
中央に「髄核」というゼリー状の内容物があり、その周辺を線維の多いタンパク質でできた、「線維輪」という物質が包み込んでいます。
椎間板変性では、この線維輪の中央から後方に向けて亀裂が生じ、内容物である髄核がその亀裂内へ移動します。

これがさらに進行し、最終的に後方に向けて飛び出した状態が、いわゆる「ヘルニア」です。

亀裂が最後方まで伸びた結果です。

【人間だけに頻発する】

そもそも何故私たちの椎間板は、こういった変性を起こすのでしょうか?
その原因は、私たち人間の生活上の特徴にあります。

人間は基本的に背骨を縦にして生活します。
そこが他の脊椎動物とは大きく違う点です。

私たちは座っている時、特に意識していなければ、腰が丸まった姿勢で座っています。
デスクワークの場合などは、かなりの長時間に及ぶことも少なくありません。
この腰が丸まった姿勢とは、椎間板で表現すると椎間板の前方を押しつぶした姿勢です。つまり、椎間板の前方に強い圧がかかった状態です。

また、私たち人間は、腰を屈めて何かをする機会が、他の脊椎動物に比べても格段に多い動物です。
これも椎間板の前方を強く押しつぶした姿勢です。こういった姿勢が多い事が腰痛や坐骨神経痛に発展します。

そして腰を丸めて座った状態を観察すると、首も前方に傾いています。
つまり、下部頸椎の椎間板も前方が押しつぶされるのです。これが、首の痛みや強度の肩こり、時には頭痛も引き起こしています。

このように、首から腰まですべての椎間板の前方が押しつぶされた姿勢が、とりわけ多いのが人間の特徴です。

だから、椎間板変性は腰や首に多いのです。

【椎間板変性から不調につながるメカニズム】

前項で説明したことが、あらゆる脊椎動物の中でも、私たち人間だけに椎間板変性が頻発する理由です。
椎間板の前方を押しつぶした姿勢ばかりがあまりにも多いので、後方の線維輪がその負荷に
耐え切れなくなり、亀裂ができてしまうと私は考えています。(下図参照)

背骨の後方や椎間板には、知覚終末という神経の末端部が大変多く集まっています。

椎間板変性によって内容物である髄核が後方に移動した結果、この知覚終末の知覚領域に侵害刺激が伝わり症状となると考えています。

この椎間板変性は、背骨のあらゆる部位で起こる可能性があります。
中でも特に多いのが、首の下部、腰の下部、次いで胸椎と腰椎の接続部(胃の後ろあたり)です。

【専門家にこう言われたら椎間板変性を疑え!】

よそでなかなか解決できずに当院に来られる典型的な例が椎間板変性なのですが、それは検査方法では確認できないため分からないからです。

それでも専門家としては何かしら判断をしなければいけません。
実はこういう状況の時の判断には、具体性に欠けていたり、やや曖昧な表現の
名前がつく傾向があります。

「ストレートネック」「椎間板がすり減っている」「骨と骨の間が狭い」「椎間板症」
「骨には異常なし」「ヘルニア気味」etc

いずれも具体的状況や原因を特定できる表現ではありません。
これらの判断がなされた際には、私は“専門家もよく分からなかった”のだと思っています。

【椎間板変性から出やすい症状】

痛みやしびれなどの「問題」は、神経を介して感じているのはお分かりになるかと思います。

椎間板変性が起きると、その部位からの神経分布によって様々な問題が起きます。

<下部頸椎の変性>では
首の痛み、頭痛、目の奥の痛み、顔のしびれ、原因不明の歯の痛み、肩・肩甲骨の痛み、
腕・手の痛みやしびれ、胸の痛み等

<下部腰椎の変性>では
腰痛(慢性・急性)、お尻の痛み・しびれ、股関節痛・坐骨神経痛・足のしびれ・歩きにくさ・足の痛み等

<胸椎腰椎移行部の変性>では
胃の痛み、食欲不振、背中の痛み

などが代表的です。
これらの問題で困って、医療機関や整体やマッサージに行ってみて良い結果が出なかったときは、相当高い確率で椎間板変性を疑っても良いと思います。

【写らないから分からない】

ヘルニアにまで進行していれば、MRIによる画像診断で写りますが、
その手前の状況では検査しても外形上は何も映っていません。
ましてやレントゲン検査では、ヘルニアになっていても飛び出した内容物「髄核」は70%~90%は水分ですから、X線が透過してしまうので画像で確認できないことも少なくありません。

私はこのことが、検査で「原因不明」と判断されることが多い実態ではないかと考えています。
例えば、近頃では「腰痛の80%は原因不明」というのが定説になりつつあります。

当院に来られる腰痛の方の多くは、「骨には異常なし」または「原因不明」と言われています。

まさにその大半が「80%を占める原因不明の腰痛の方」なわけです。

ところが、そういった方々の大半は、この【椎間板変性】が疑われるのです。

ですから、当院の「椎間板整復プログラム」でほとんどの方が改善して行きます。

こういった事実から私の実感では、「腰痛の80%が原因不明」なのではなく、検査方法の特性から「80%が確認できないから分からない」となっているのが実態なのではないかと考えています。

【椎間板変性の発生過程】

ここで、刺激が伝わるメカニズムについて説明します。

・椎間板内部で、後方に向かって亀裂が発生。
・ゼリー状の内容物である“髄核”がその亀裂にはまり込み、後方へ移動・滞留。
・椎間板後方の“知覚終末”の知覚領域を、移動した髄核が侵害刺激。

【原因】
・椎間板の前方に圧がかかる動作や姿勢が多い=(常時<前→後>への圧にさらされている)
・椎間板の組織である“繊維輪”が劣化→後方に向かって亀裂が発生(組織が耐えられなくなった)
・亀裂発生の直後から修復過程は開始されますが、椎間板内部は血管が直接通らない組織なので、
新陳代謝が不活発で結合組織ができにくく、加えて前方への圧がかかり続けることで、この状態が継続・進行します。

人間の生活上の特性から、修復速度よりも悪化速度の方が早いから悪化する、とも言えます。

【椎間板変性による痛み・しびれなどの症状の発生イメージ】

椎間板変性発生イメージ

姿勢の悪さ・前屈み

椎間板の前方に圧がかかる

椎間板内部で前→後への圧がかかる

亀裂が発生

内容物(髄核)が亀裂にハマりこみ後方へ移動

知覚終末の知覚領域(斜線部)を侵害刺激

神経へ伝搬した結果、症状として感じる

【椎間板変性の解決方法】
当院ではこういった椎間板変性を解決するにあたり、マッケンジー法を独自の視点で構成しなおした、
「椎間板整復プログラム」を用いて解決に当たります。
入院も手術も必要としません。
時間をかけて少しずつ解決を図らなければならない場合も少なくありませんが、姿勢改善と併用して私の手で
後方に移動した髄核を中央に戻して行きます。

 

また、出来るだけ早い解決を目指すには、患者さんご自身にも以下の2点だけご努力頂きます。

①アドバイスしたエクササイズを出来るだけマメに実行して、髄核の後方への移動を抑制

②悪化要因を排除するための姿勢の改善

【ワンポイントアドバイス】

椎間板変性は前屈みの姿勢が多いことが直接原因です。
ですから姿勢を見直して頂き、出来るだけ背骨を前屈みや丸めた形にしないようにしましょう。
立っている時でも座っている時でも、背筋を伸ばすクセを付けると良いと思います。
立って「気を付け」の姿勢をとると、腰の部分の背骨が軽く反っているのが分かると思います。
これを生理的弯曲と言いますが、この形を保つように意識していただくと分かりやすいと思います。

【椎間板整復プログラムについてのご注意】

※髄核が後方に移動して滞留している初期段階では、施術や対策に若干の痛みを伴います

※回復過程では痛みの強弱の波があり、出たり消えたりしながら徐々に軽減方向に向かいます

※早く安定させるコツは、痛みのない時間を出来るだけ長く継続することです

※悪化原因(悪姿勢)と対策(エクササイズ)を比較して、その量が多い方に体は傾いて行きます。従って、エクササイズの量を上回る悪化要因を作ってしまうと、回復軌道に乗ることができません

※かなり詳細にアドバイス致しますので、少し口うるさく感じるかも知れません(笑)

つながらないときは

080-1017-7417

壮快カイロプラクティック