椎間板が傷んだ結果出やすい症状
痛みやしびれなどの「症状」は、神経を介して感じているのはお分かりになるかと思います。
椎間板に問題が起きると、その部位から神経に刺激が伝わる事によって様々な症状が出ます。
<下部頸椎の椎間板>が傷むと
- 首の痛み
- 頭痛
- 目の奥の痛み
- 顔のしびれ
- 原因不明の歯の痛み
- 肩・肩甲骨の痛み
- 腕・手の痛みやしびれ
- 胸の痛み
・・・等
<下部腰椎の椎間板>が傷むと
- 腰痛(慢性・急性)
- お尻の痛み・しびれ
- 股関節痛
- 坐骨神経痛
- 足の痛み・しびれ
- 歩きにくさ
- 足の脱力感
・・・等
<胸と腰の接続部の椎間板>が傷むと
- 胃の痛み
- 食欲不振
- 背中の痛み
・・・等
これらが代表的です。
これらの症状で困って病院の他、整体やマッサージに行ってみて良い結果が出なかったときは、相当高い確率で椎間板の問題を疑っても良いと思います。
椎間板の構造
椎間板は二重構造をしています。
中央に「髄核」というゼリー状の内容物があり、その周辺を線維の多いタンパク質でできた、「線維輪」という物質が包み込んでいます。
多くの場合椎間板の問題では、この線維輪の中央から後方に向けて亀裂が生じ、内容物である髄核がその亀裂内へ移動します。
これがさらに進行し、最終的に後方に向けて飛び出した状態が、いわゆる「ヘルニア」です。
亀裂が最後方まで伸びた結果です。
【椎間板が傷んで痛みが出るイメージ】
※斜線の部分に刺激が伝わると考えられます

人間だけに頻発する
そもそも何故私たちの椎間板は、こういった問題を起こすのでしょうか?
その原因は、私たち人間の生活上の特徴にあります。
人間は基本的に背骨を縦にして生活します。
そこが他の脊椎動物とは大きく違う点です。
私たちは座っている時、特に意識していなければ、腰が丸まった姿勢で座っています。
デスクワークの場合などは、かなりの長時間に及ぶことも少なくありません。
この腰が丸まった姿勢とは、椎間板で表現すると椎間板の前方を押しつぶした姿勢です。つまり、椎間板の前方に強い圧がかかった状態です。
また、私たち人間は、腰を屈めて何かをする機会が、他の脊椎動物に比べても格段に多い動物です。
これも椎間板の前方を強く押しつぶした姿勢です。こういった姿勢が多い事が腰痛や坐骨神経痛に発展します。
そして腰を丸めて座った状態を観察すると、首も前方に傾いています。
つまり、下部頸椎の椎間板も前方が押しつぶされるのです。これが、首の痛みや強度の肩こり、時には頭痛も引き起こしています。
このように、首から腰まですべての椎間板の前方が押しつぶされた姿勢が、とりわけ多いのが人間の特徴です。
だから、椎間板変性は腰や首に多いのです。
お電話ありがとうございます、
壮快カイロプラクティックでございます。