雨が降ると頭痛がするという方がいらっしゃいます。
俗に「天気痛」などとも呼ばれます。
天気と頭痛の因果関係は諸説あり、まだはっきりとは分かっていません。
天気に影響を受けやすいのは、「片頭痛」と「緊張型頭痛」という医師もいますが、これらは「気圧」と「血管」の状況によるようで、季節の変わり目に比較的多いとされています。
これらのタイプの頭痛は自律神経への影響が疑われています。
気圧の変化が交感神経の刺激を誘発し、血管が収縮しておきるのが「緊張型頭痛」
逆に気圧が下がることで血管が拡張して起きるのが「片頭痛」です。
例えば富士山などの頂上付近で、ペットボトルなどが膨らむのと同じ原理と言われます。
この現象から、当院では俗にいう「天気痛」の原因を、気圧と体内の内圧の相対的な関係の変化によるものと推測しています。
私たちの体には常に外気圧がかかっており、体内からの内気圧で押し返すことでバランスが保たれていると考えています。
その状態で急に気圧が下がると、体内の内圧が短時間では対応しきれずに、相対的に体内の圧が上がった状態になるのではないかと。
そしてその時に、体内のどこかに何がしかの問題があれば、内圧の上昇が刺激の増大につながり、血管や筋肉に影響を与え頭痛となる、という連鎖です。
また、睡眠不足の場合も、天候の変化が体に影響を与えやすいため、頭痛が起きやすくなると言われています。
天気が悪い日の頭痛の際、後頭部やコメカミのあたりが痛む場合で、痛みが脈と無関係の場合には「緊張型頭痛」が疑われますから、首筋から後頭部のあたりを温めると、軽減する場合があります。
また、左右片側だけの痛みで脈拍と合わせて痛む場合は、「片頭痛」の可能性が高いです。
片頭痛は血管の拡張が原因と言われていますので、温めると逆効果になる可能性があります。痛みを感じる部分を冷やす、服装を緩めて(ボタンを外すなど)薄暗い場所で横になって休むなどが効果的です。
ポリフェノールの摂取は悪化する可能性がありますので、チョコレートや赤ワインは控えて下さい。
お電話ありがとうございます、
壮快カイロプラクティックでございます。